スポーツ外傷予防ストレッチ②-3

こんにちは!

CHIAKIです☆

 

f:id:Youthfulbody8996:20200530203206j:image

今日は肉離れしやすい部位

第3位のふくらはぎの

肉離れ予防ストレッチをお伝えします!

 

まずふくらはぎを触ってみて

硬い!疲れやすい!

なんて方必見!

 

今回お伝えするストレッチをすれば

自分と足じゃないのように

歩けるようになったり

走れるようになります!

 

まず

f:id:Youthfulbody8996:20200530203309j:image

ふくらはぎの筋肉とは?

別名:下腿三頭筋と言います。

足首を伸ばしたり、膝を曲げたりする時に

使われる筋肉です。

また第2の心臓と言われ、ふくらはぎの

筋肉柔らかいと冷え性・むくみ

改善できます!

 

ふくらはぎのストレッチ法は

f:id:Youthfulbody8996:20200530203719j:image

1.手足を地面につけお尻を持ち上げる。

2.かかとをつけたまま片足を持ち上げる。

3.動的Ver.

持ち上げる足の膝を伸ばしたまま上下に

動かす。

※上下に足を動かす時身体がぶれない

ように注意する。

 

f:id:Youthfulbody8996:20200530204254j:image

ふくらはぎと

前回前々回お伝えしたストレッチを

行い肉離れ知らずの筋肉の

柔軟性を手に入れていきましょう☆

 

 

 

スポーツ外傷予防ストレッチ②-2

こんにちは!

CHIAKIです☆

 

前回は

肉離れストレッチの

ハムストリングスについて

お伝えしました!

f:id:Youthfulbody8996:20200530195254j:image

 

今回は肉離れになりやすい部位

第2位大腿四頭筋(太もも前)

のストレッチをお伝えします!

 

このストレッチを行うことで

ゴールシュートのパフォーマンスアップ

日常生活の膝痛改善にも繋がります!

 

まず大腿四頭筋とは?

f:id:Youthfulbody8996:20200530195314j:image

太もも前にある筋肉です。

ダッシュやキック動作、ジャンプ動作に

使われる筋肉です。

 

f:id:Youthfulbody8996:20200530200935j:image

1.伸ばしたい足の膝を曲げます。

2.足首がお尻につけるように近づけます。

静的な場合は30秒キープ

3.動的Ver.反動をつけます。

(赤矢印)

 

 

f:id:Youthfulbody8996:20200530201630j:image

太もも前をしっかりストレッチをして

走ってる時も膝に負担がかけず

肉離れ予防もでき、

痛み知らずのプレイを楽しみましょう!

 

次回は肉離れしやすい部位

第3位をお伝えします☆

 

 

 

 

 

 

 

スポーツ外傷予防ストレッチ②-1

こんにちは!

CHIAKIです☆

 

スポーツをやっている時に

太ももの前と裏ふくらはぎ

急に

プチッ!と電気が走る痛みが出て

スポーツを休まなきゃいけないなんて

経験ありませんか?

f:id:Youthfulbody8996:20200530192904j:image

 

今日は「肉離れ」の予防

ストレッチをお伝えします!

 

今日からお伝えしたストレッチを

することで、スポーツ中の怪我を

予防し最後まで楽しめます♪

 

まず

肉離れとは?

f:id:Youthfulbody8996:20200530190935j:image

急激な動作や反復運動した結果、筋肉が収縮し筋肉が一部損傷してしまうことです。

 

 

肉離れの原因として

筋肉の柔軟性不足

ウォーミングアップ不足が

取り上げられます。

 

肉離れがしやすい部位のストレッチを

ご紹介します!

1位 ハムストリングス

f:id:Youthfulbody8996:20200530191135j:image

(短距離走、サッカー、バスケに多い部位)

この筋肉が柔らかくなると、骨盤が

正しい位置に戻るので姿勢が

改善され、ファームも改善に繋がります。

 

f:id:Youthfulbody8996:20200530192424j:image

1.足を肩幅に開きます。

2.前屈をします。

3.上体を起こす、前屈と動作を繰り返します。

(10回程度で痛みすぎない程度に。)

 

f:id:Youthfulbody8996:20200530192841j:image

前屈で伸ばしたあとに

動的動作を加えて筋肉を緩め

関節の可動域を上げて

怪我を予防しパフォーマンスを

最大限に発揮しましょう!!

 

 

次回は肉離れしやすい部位

第2位のストレッチ法を

お伝えします♪

 

 

 

 

スポーツ外傷予防ストレッチ①

こんにちは!

CHIAKIです☆

 

f:id:Youthfulbody8996:20200524234119j:image

ボールを投げるスポーツを始めて

ボールを投げる時

投げた後に肘が痛い

ってことありませんか?

 

痛みを放っておくと若いうちから

骨が変形して思うように自分の

好きなスポーツが出来なり、

出来るスポーツが制限されて

しまいます。

 

しかし今日お伝えするストレッチを

やることで肘の痛みをかばって

思うようなパフォーマンスが発揮

出来なかったのが発揮出来る

ようになります!!

 

今日はスポーツ外傷の

「野球肘」についてと

予防ストレッチをご紹介します!

 

まず野球肘とは

f:id:Youthfulbody8996:20200525000813j:image

別名:投球障害肘

10〜16歳の成長期に多く、

ボールを投げる動作を繰り返す

ことで引き起こされる肘の障害です。

 

原因は様々ですが、

予防する為にはストレッチも

有効です。

 

1.腕のストレッチ①

f:id:Youthfulbody8996:20200524235232j:image

手の甲を上にして真っ直ぐ伸ばします

反対の手で手の甲を引きます

(30秒)

 

腕のストレッチ②

f:id:Youthfulbody8996:20200524235426j:image

腕を前に伸ばし手のひらを

正面向けます

反対の手で伸ばしている手の指を

自分の方向に引きます

(30秒)

 

2.肩のストレッチ

f:id:Youthfulbody8996:20200525000300j:image

伸ばしたい腕の肘を反対の手で持ち

頭の後ろで組みます。

曲げている手は肩甲骨を触る

イメージで伸ばす(30秒)

 

 

f:id:Youthfulbody8996:20200525000728j:image

肘の痛み予防で

投げるスポーツをやる前や

投げる動作をやる前に

是非やってみましょう♪

 

 

 

身体を柔らかくする○○○とは!?

こんにちは!

CHIAKIです☆

 

毎日ストレッチして

しっかり寝て起きて

ご飯モリモリ食べて・・・

 

f:id:Youthfulbody8996:20200524232315j:image

毎日ストレッチしても

肩こり疲れが全然取れない・・・

もしかして身体が

酸性状態になってる可能性が・・・

 

それは何故か。

美味しい食事に原因があるかも。

f:id:Youthfulbody8996:20200524232456j:image

 

偏った食材を取ってしまうと、

逆に筋肉の柔軟性

下げてしまうことに繋がります。

 

そこで!

食材を意識することで

身体を柔らかくすることが

出来たり、若々しい身体を

維持していくことが出来ます!!

f:id:Youthfulbody8996:20200524232701j:image

 

今日は食材についてご紹介します♪

 

まず筋肉を柔らかくする方法2つ

紹介します!!

1.酸性食品を避けた食事を取る

f:id:Youthfulbody8996:20200524230231j:image

酸性食品ばかり取ってしまうと

身体が弱酸性化し疲労物質が

溜まりやすくなってしまいます。

 

2.身体を弱アルカリ性に保つ為

アルカリ性食品を取る

f:id:Youthfulbody8996:20200524230430j:image

万病予防になることが出来ます!

 

 

つまり身体を柔らかくし

若々しい身体にする方法は

ズバリ!身体の酸化を

防ぐことです♪

f:id:Youthfulbody8996:20200524233248j:image

毎日のストレッチ+α(食材)

ぜひ意識してみましょう!

 

 

 

 

元々身体が硬いなんて嘘!?

こんにちは!

CHIAKIです☆

 

今日は柔軟性についてお伝えします!

 

 

f:id:Youthfulbody8996:20200524212050j:image

自分の身体は

「生まれつき身体が硬いんだよね…」

と思い込んで諦めてませんか?

 

実は

生まれつき身体が硬い人は

いないんです!!

f:id:Youthfulbody8996:20200524212143j:image

ではなんで柔軟性に差があるのか

気になりますよね!?

元々の柔軟性について説明します。

 

 

赤ちゃんの寝姿勢を思い出してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

生まれた時は誰もがこの姿勢をしてます。

f:id:Youthfulbody8996:20200524212211j:image

赤ちゃんは両肘を直角に曲げて

バンザイし、

股関節が左右に開いてます。

 

今ではこの姿勢難しいですよね?

何故できなくなってしまったのか

幼稚園頃までは身体が硬い柔らかいと

目立った差はほとんどありません。

f:id:Youthfulbody8996:20200524214530j:image

 

柔軟性に大きく差がつくのは

成長過程の学生時代なんです!!

 

外で思いっきり身体を動したり、

運動部所属してる子は

どんどん柔軟性が高い傾向があります。

f:id:Youthfulbody8996:20200524214904j:image

 

それに対して

身体を動かす機会が少ない文化部の子は

知らないうちにどんどん

身体が硬くなっていく傾向があります。

 

 

 

また社会人になると

運動量が学生時代と比べると

格段に減るので、

意識的に運動してない方は

 

f:id:Youthfulbody8996:20200524215327j:image

どんどん柔軟性に

差ができてしまいます。

 

ですが!

この硬くなった筋肉を

ストレッチを繰り返すことで

年齢関係なく

 

柔軟性を徐々に取り戻すことが

出来ます。

f:id:Youthfulbody8996:20200524215347j:image

身体が硬くて諦めてた方

まずは風呂上がりに1つ

ストレッチをする習慣を

つけていきましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

ペアストレッチとは?

こんにちは!

CHIAKIです☆

 

f:id:Youthfulbody8996:20200506142929j:image

今回は

ペアストレッチについて

お伝えします!

 

セルフストレッチやっても

身体が中々柔らかくならない

筋肉が硬すぎて伸ばすのが

億劫…

f:id:Youthfulbody8996:20200506142947j:image

 

本来ストレッチは脱力状態で

やるのが効果が高いです。

しかし、筋肉が硬い方は

1つの筋肉を伸ばそうとしても

柔軟性が低い為、

他の筋肉に力が入ってしまい

ストレッチをしても中々

筋肉が柔らかくなりません。

その為段々とメンタルブロックが

かかり、効果が半減した

ストレッチをやってしまうのです。

それじゃもったいないですよね?

 

そんな方にはペアストレッチ

やることでセルフストレッチを

やっていた時よりも

身体の柔軟性

向上していくことが

出来ます!

f:id:Youthfulbody8996:20200506143224j:image

 

部活やスポーツ選手はトレーナーが

お手伝いしていますが、

ペアストレッチ

一般の方にもとても有効です!

 

そのペアストレッチとは何か?

2種類あります。

1.ペアストレッチ

(別名:パートナーストレッチ)

f:id:Youthfulbody8996:20200506143250j:image

2人で行うストレッチのこと。

パートナーが他動的に

筋肉を伸ばしていく

ストレッチです。

 

2.PNFストレッチ

f:id:Youthfulbody8996:20200506143305j:image

Proprioceptive(固有受容器)

Neuromuscular(神経筋)

Facilitation(促通)

固有受容器神経筋促通法の略

患者(選手)の改善したい部位

またはその末端にトレーナーが

タッチを入れることで感覚神経を

呼び起こし、

その反応から運動神経で

正しい筋の動作を導く手技療法です。

主に理学療法やスポーツの現場で

使われることが多いです。

 

メリットは

1.リラックスしてストレッチが出来る

1人では硬くて伸ばす時力が入って

しまいますが、相手にやってもらう

ことでリラックスした状態で

受けられます。

その為一人で行うより

よく伸ばすことが出来ます!

f:id:Youthfulbody8996:20200506143534j:image

 

2.客観的に筋肉の左右左が

確認できる

一人では柔軟性の左右差に

気づかないところを見つけて

それにアプローチした

ストレッチができます!

それにより左右差の改善に

繋がります。

 

f:id:Youthfulbody8996:20200506143341j:image

以上ペアストレッチについて

お伝えしましたが、

1人でストレッチをしても

中々効果が得られない方

ペアストレッチに切り替えることで

柔軟性を効率よく上げることが

出来るので、

ご家族の人にお願いして

是非取り入れましょう♪